よく噛むことは重要です

よく噛むことは重要

こんにちは。
豊田デンタルクリニック、院長の栗俣です。

皆さまは、普段のお食事でどのくらい噛んでから飲み込んでいますか?
よく噛むことは、ただ食事を楽しむためだけでなく、全身の健康を支える重要な役割を果たしています。しかし、現代人の食生活では噛む回数が減少し、硬いものをしっかり噛めない方が増えているといわれています。

今回は「よく噛むこと」についてお話しします。

噛むことがもたらす8つの効用「ひみこの歯がいーぜ」

邪馬台国の女王である卑弥呼が活躍した弥生時代は、現代人に比べて噛む回数が何倍も多かったと考えられています。
噛むことの効用を伝えるため、学校食事研究会は「ひみこの歯がいーぜ」という標語を発表しています。この標語が示す8つの効用には、肥満予防から全身の健康にいたるまでの広範なメリットが含まれています。

よく噛みゆっくり食べることで血糖値がゆるやかに上がり、脳の満腹中枢が刺激されるため、早食いによる食べ過ぎを防げます。

噛む回数が増えると、食べ物の風味や味わいをじっくり感じられるようになります。味覚の発達が促されることで、食事がさらに楽しくなり、食材の豊かな味わいが堪能できます。

噛むという動作は上下の顎を使い、顔の筋肉や顎の骨を鍛えます。
これにより顎がしっかりと発達し、口を正しく開閉できるため、正確な発音が可能になります。

噛むことで脳への血流が増え、脳が活性化されることもわかっています。
記憶力や集中力が高まるため、特に成長期のお子さまにとって噛むことは脳の発達を助ける大切な要素となります。

よく噛むと唾液がたくさん分泌され、むし歯や歯周病の予防に効果的です。
顎の発達により歯並びが良くなることで、歯磨きもしやすくなり、むし歯や歯ぐきの病気予防につながります。

唾液には発がん性物質を分解する酵素が含まれているため、よく噛むことで唾液の分泌が促され、がん予防にも役立つといわれています。特に、しっかり30回以上噛む習慣が効果的とされています。

噛むことで分泌される唾液に含まれる消化酵素が、胃や腸での消化を助けます。これにより、食べ物がより細かくなり、胃腸への負担が軽減され、胃腸が快調に働くようになります。しっかり噛むことで食べ物の消化吸収が促進され、消化器官の健康が守られます。

噛むことで顎が発達し、歯並びも整っていきます。
歯並びが良いと噛み合わせが向上し、歯をしっかりと食いしばれるようになるため、力を出しやすくなります。

健康維持にはよく噛む習慣が重要

噛むことには健康維持に役立つさまざまな効用があり、子どもから大人まで皆さまにとって重要な習慣です。
軟らかい食べ物だけでなく硬いものも、食事に取り入れて、しっかり噛むことで健全な口腔内環境が保たれます。

当院では、患者さまの全身と口腔内の健康を支えるため、歯磨き指導だけでなく、正しい噛む習慣の大切さについてもアドバイスを行なっています。よく噛むことを習慣にし、食事を楽しみながら健康維持を目指しましょう。

初診WEB予約

日野市多摩平で歯医者をお探しなら、土曜も診療の「豊田デンタルクリニック」へ。むし歯治療をはじめ、歯周病治療・入れ歯・歯科口腔外科など各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。