口呼吸は歯周病のリスクを高める!?口呼吸と歯周病の関係について

こんにちは。
豊田デンタルクリニック、院長の栗俣です。
皆さまは、口呼吸が歯ぐきの健康にも影響を与えることをご存じでしょうか?
実は、口呼吸の習慣があると、お口の中が乾燥しやすくなり、歯周病のリスクを高めてしまうことがあります。
今回は、口呼吸と歯周病の関係についてお話しします。
口呼吸による歯周病リスク
口呼吸をしていると、お口の中が乾燥しやすくなり、唾液の分泌量が減少します。
唾液には、細菌の繁殖を抑えてお口の中を清潔に保つ働きがあります。しかし、唾液の量が減ってしまうと細菌が繁殖しやすくなり、歯ぐきが炎症を起こしたり、歯周病のリスクを高めたりします。
さらに、口呼吸によって舌の位置が下がると、歯並びが乱れてしまい、普段の歯磨きが行き届きにくくなり、汚れが溜まって歯周病につながる恐れがあります。
口呼吸かどうか確認してみよう!
無意識のうちに口呼吸になっていないか、以下の項目で確認してみましょう。
- 口が開いていることが多い
- いびきをしているといわれる
- 唇がよく乾燥し、荒れやすい
- 鼻が詰まりやすい
この中で複数当てはまる場合は、口呼吸が習慣になっている可能性があります。
口呼吸を防ぐためのポイント
口周りの筋肉を鍛える
口周りの筋肉が弱いと、自然と口が開いてしまいます。
そのため、口周りの筋肉を鍛える体操を取り入れると、口呼吸の予防につながります。
たとえば、「あ・い・う・え・お」と大きく口を開けて発声することで、口周りの筋肉を鍛えることができます。
過度な飲酒を控える
アルコールを飲むと、体内の水分が奪われることで脱水状態になりやすくなります。脱水になると、唾液の分泌量が減り、お口の中が乾燥しやすくなります。
特に寝る前の飲酒は注意が必要です。アルコールには筋肉を弛緩させる作用があり、喉の筋肉が緩むことで気道が狭くなって、口呼吸になりがちです。飲酒は適量を守るようにしましょう。
寝るときにお口にテープを貼る
睡眠中にお口が開くのを防ぐために、専用のテープを軽くお口に貼る方法があります。
テープを貼ることで、お口が開くのを抑え、鼻呼吸を促すことができます。
ただし、無理に貼ると苦しく感じることがあるため、その都度調整するようにしましょう。
歯周病予防のために
歯周病を予防するには、自宅でできるケアと歯科医院でのケアの両方を取り入れることが大切です。
自宅でできる歯周病予防
まずは正しい歯磨きを習慣にしましょう。歯と歯ぐきの境目にブラシを当て、小刻みに動かしながら優しく磨くのがポイントです。
また、歯ぐきを強くする栄養素として「ビタミンC」を積極的に摂取することもおすすめです。
ビタミンCには歯ぐきを構成するコラーゲンの合成を助け、壊れた繊維の再生を促す働きがあります。
歯科医院でできる歯周病予防
歯周病は、初期段階では自覚症状がない場合も多いため、歯科医院で歯ぐきの状態をしっかり確認し、問題がある場合は早めに治療することが大切です。
歯周病を予防するためには、歯科医院でのプロービング検査やプロによるクリーニングが効果的です。
普段の歯磨きでは落とせない汚れをしっかりと落とし、歯周病予防に役立てましょう。
まとめ
口呼吸は歯ぐきの炎症や歯周病のリスクを高めます。日頃から鼻呼吸を意識するようにしましょう。
また、歯周病予防のために、自宅でできるセルフケアと歯科医院でのケアの両方を取り入れることが大切です。
当院では、定期検診で口の状態を確認し、お一人おひとりにとって最適なケア方法をアドバイスしています。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。