加齢による嚥下機能低下を防ぐ!ポイントとトレーニングについて

食事中にむせる高齢女性

こんにちは。
豊田デンタルクリニック、院長の栗俣です。

皆さまは食事中にむせたりせき込んだりといった経験はありませんか?
飲み込む一連の動作のことを「嚥下(えんげ)」といいます。加齢や疾患によって飲み込む力が弱くなると、嚥下障害が生じることがあります。
むせること自体は病気ではありませんが、食事がしにくくなった結果、脱水や低栄養になったり、誤嚥性肺炎や窒息も引き起こしやすくなったりするため注意が必要です。
そこで今回は食事中のむせについて、原因や予防法についてお話しします。

誤嚥(ごえん)ってなに?

通常は食道に送られる食べ物や飲み物が誤って気管に入らないよう、喉頭(こうとう)のフタである喉頭蓋(こうとうがい)が閉まるようになっています。食道と喉頭・気管は隣接しており、食べ物を飲み込む瞬間に喉頭が上に動いて食道の入り口を広げ、食べ物を通過しやすくする「嚥下反射(えんげはんしゃ)」が起きます。
このとき嚥下がうまくいかず、誤って気道内に吸い込んでしまうことを「誤嚥」といいます。「むせ」や「せき込み」は、生体防御の反射です。

誤嚥につながる原因とは

誤嚥の原因には以下のようなものがあります。

  • 唾液の減少
  • 噛む力の低下
  • 反射神経や筋力の衰え
  • 脳卒中や神経疾患、認知症
  • 薬の副作用

むせやすい食事について

水分の多い果物や、みそ汁のように具と汁が混ざったものは、むせやすいとされているため注意が必要です。少量をゆっくり食べることで、むせの防止になります。また、むせている最中に水を飲むことは危険です。呼吸が切迫していると飲み込むタイミングがずれ、さらに誤嚥する可能性があります。呼吸が落ち着くまで水を飲むのは控えましょう。

誤嚥を予防するためには

「むせ」や「せき込み」を防ぐためには、食生活に気を付けるほか、喉周辺の筋力を鍛えるトレーニングや口腔のケアがおすすめです。
トレーニングは、身体を動かすストレッチや「パタカラ体操」というお口の体操、舌を動かすトレーニングなどさまざまです。また、人との会話や歌を歌うなどの「発声」も効果的です。呼吸のリズムで喉の筋肉が鍛えられ、唾液も分泌されるので口腔内もきれいになります。

飲み込む力を大切に

加齢や疾患によって飲み込む力が弱くなると、誤嚥が起きやすくなりますが、喉周辺の筋力トレーニングや口腔ケアによって予防ができます。
また、歯の数が少なかったり、噛む力が低下することも誤嚥につながるため、定期的に歯科医院を受診し、口腔内の健康を保つようにしましょう。当院では入れ歯製作や口腔ケアなども行なっています。気になった方はぜひお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

日野市多摩平で歯医者をお探しなら、土曜も診療の「豊田デンタルクリニック」へ。むし歯治療をはじめ、歯周病治療・入れ歯・歯科口腔外科など各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。