4月12日は「補綴(ほてつ)」の日!補綴について知ろう!

補綴について悩む女性

こんにちは。
豊田デンタルクリニック、院長の栗俣です。

4月12日は「補綴(ほてつ)の日」です。
4月12日をフォーテンツ―と読む語呂合わせから、日本補綴歯科学会が「補綴の日」と制定しました。
皆さまは「補綴」という言葉をご存じでしょうか?
補綴とは、歯に入れるの詰め物(インレー)や、被せ物(クラウン)、ブリッジ、部分入れ歯、総入れ歯、インプラントなどの総称のことを指します。

今回は補綴について、詳しくお話しします。

補綴治療ってなに?

補綴治療とは、歯が抜けたり折れたりした場合に、補綴物を利用して失った歯を取り戻す治療のことです。
補綴物には、インレーやクラウン、インプラントなどの種類があり、歯を修復する部位によって使い分けています。

補綴物にはどのような種類があるの?

素材は金属やセラミック、ジルコニアなど、さまざまあり、選択肢も豊富です。素材によって保険診療が適用できるものと、自費診療となるものがあります。値段だけではなく、それぞれの素材にメリット・デメリットがあるため、迷った場合は歯科医師に相談することをおすすめします。

まとめ

歯が抜けたり折れたりした場合にそのまま放置すると、周りの歯が倒れて傾いたり、歯が伸びて噛み合わせや歯並びが乱れてしまう可能性もあるため、早めに歯科医院を受診するようにしましょう。また、すでに入れ歯や被せ物を使用していて噛み合わせが悪い場合も、消化不良が起きたり、頭痛の原因になる場合があるため、早めに歯科医院を受診するようにしましょう。
気になる症状がある方は、お気軽に当院にご相談ください。

初診WEB予約

日野市多摩平で歯医者をお探しなら、土曜も診療の「豊田デンタルクリニック」へ。むし歯治療をはじめ、歯周病治療・入れ歯・歯科口腔外科など各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。