ガミースマイルは自然に治るの?

こんにちは。
豊田デンタルクリニック、院長の栗俣です。
5月25日は「子どもニコニコ笑顔育の日」です。
5月25日を「子(5)どもニコ(25)ニコ」と読む語呂合わせから、株式会社笑顔育が制定しました。
この記念日は、コミュニケーション能力の育成につながる笑顔を多くの子どもたちに身に付けてもらいたい、という目的があります。
今回は、子どもの笑顔に関連して「ガミースマイルの治し方」についてお話しします。
ガミースマイルとは?
ガミースマイルとは、口を大きく開けて笑ったときに上唇が上がり、歯ぐきが約3〜4㎜くらい露出する状態のことを指します。
原因としては以下のことが挙げられます。
- 骨格や歯並びに問題がある
- 歯が小さくて短い
- 上唇の筋肉が過剰に発達している
- 遺伝
ガミースマイルは、永久歯に生え変わるタイミングで気にならなくなる場合もありますが、自然に治ることはないといわれています。
ガミースマイルを放置するとどうなるか
ガミースマイルによって、歯ぐきが空気にさらされることで、以下のような悪影響が生じることもあります。
- 口腔環境の悪化
歯ぐきが空気にさらされることで口腔内が乾燥し、口臭が強くなったり歯周病になるリスクが高くなります。 - 歯並びの悪化
上顎が下方向に成長し、反対に下顎の成長が抑えられてしまうことで、歯並びが乱れて不正咬合や出っ歯になるリスクが高くなります。 - 人前で笑うことを避けるようになる
笑うと歯ぐきが見えてしまうことをコンプレックスに感じ、人前で笑うのをためらう方もいます。
治療開始の適正な時期は?
子どもは、骨や骨格が未発達であり、大人に比べて治療しやすいため、できるだけ早い段階で治療開始することをおすすめします。特に6~8歳の時期は上顎の成長を利用できるため、高い治療効果が期待できます。
また、歯の生え方がガミースマイルの原因になっている場合、矯正治療によって改善できる場合があります。ただしガミースマイルの原因によっては、矯正ではない治療をすることもあるため、最適な治療方法については歯科医師と相談しましょう。
まとめ
今回は子どものガミースマイルについて、リスクや治療開始時期についてお話ししました。できる限り早いうちから治療を行うことで、高い治療効果が期待できます。
当院では、適切な口腔ケアの方法や、正しい歯磨きをするためのブラッシング指導も行なっています。ガミースマイルが原因で口腔環境が悪くなっているかも、と感じている方は一度ご相談ください。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。