嚥下機能低下のサインを見逃さないで!原因と対策法について

食事中にむせる高齢男性

こんにちは。
豊田デンタルクリニック、院長の栗俣です。

皆さまは、食べ物や飲み物を飲み込みづらいといったことはありませんか?
飲み込む一連の動作のことを嚥下(えんげ)といいますが、嚥下機能の低下は若い世代でも起こることがあります。
今回は、年代別の嚥下機能低下の原因と、ケアする方法についてお話しします。

嚥下機能低下のサインは?

嚥下機能低下のサインとしては、「食べ物が喉に引っかかる感覚や痛み」、「体重の減少」、「食事の際のむせ」などがあります。
飲み込んだ飲食物は、本来咽頭と食道を通って胃に送られますが、嚥下機能の低下によって誤って飲食物が気管に入ると「誤嚥」となります。
また、誤嚥した飲食物や唾液に含まれた細菌が肺に入ると、誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。
誤嚥性肺炎は、高齢者の命に関わる重大な病気のひとつであり、死亡原因にもなっています。

嚥下機能低下の原因について

年代別に嚥下機能低下の原因についてお話しします。

20代~30代

20代~30代の嚥下機能低下の原因としては、ストレートネック、むし歯や歯周病などがあります。
スマホやパソコンを長時間使用し、猫背で首を突き出した悪い姿勢が続くと、筋肉がこわばることでストレートネックになりやすくなります。
ストレートネックで顎が上を向くと、誤って飲食物が気管に入ってむせてしまったり、飲み込みづらくなったりします。
またむし歯や歯周病がある人は、歯の動揺やお口の不快感などにより嚥下機能が低下することがあります。さらに、お口の中に細菌が多いため、唾液などが気管に入り込むと、誤嚥性肺炎を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。

40代~50代

40代~50代の嚥下機能低下の原因としては、主に老化があげられます。
舌の運動機能が低下したり、咀嚼(そしゃく)能力や唾液の分泌量が低下することで、嚥下が困難になります。
また嚥下反射が鈍くなると、飲食物が気管に入り、誤嚥のリスクが高くなるため注意しましょう。

60代以上

60代以上の嚥下機能低下の原因としては、むし歯や歯周病によって歯を失うことや、舌の運動機能や咀嚼能力、唾液の分泌量低下などがあげられます。
歯を失うと咀嚼機能が低下し、よく噛めなくなります。また、お口の中の筋力が衰えて感覚が鈍くなり、食べ物を咽頭に送る機能が低下して嚥下機能に問題が生じやすくなります。これらの症状から、咽頭に食べ物が残りやすくなり、誤嚥のリスクを高めてしまいます。

嚥下機能低下をケアするために

嚥下機能の低下は、「オーラルケア」によって予防できます。

20代~30代の方は、日頃から正しい姿勢を意識し、食事の際はよく噛んで、食後には必ず歯磨きをするといった基本的なケアがおすすめです。

40代以上の方は、前述のような基本的なケアに加えて、お口や喉の筋肉を鍛える筋力トレーニングや口腔体操も取り入れてみましょう。
また歯を失うことも嚥下機能の低下と誤嚥のリスクを高めるため、むし歯や歯周病にならないよう、定期的な歯科検診でお口のトラブルの早期発見・早期治療に努め、お口の中の健康を保つことも大切です。

まとめ

嚥下機能の低下を防ぐためには、お口まわりの老化を予防することが大切です。
加齢とともにリスクが高まるため、早めのケアがおすすめです。
当院では定期検診のほか、歯磨き指導なども行なっています。気になった方はぜひお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

日野市多摩平で歯医者をお探しなら、土曜も診療の「豊田デンタルクリニック」へ。むし歯治療をはじめ、歯周病治療・入れ歯・歯科口腔外科など各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。