プラークが付きやすい場所を知り、毎日のセルフケアに役立てよう!

歯科器具と歯科模型

こんにちは。
豊田デンタルクリニック、院長の栗俣です。

皆さまは毎食後に歯磨きをしていますか?
「忙しくて丁寧に歯磨きをする時間がない」「うがいだけで済ませてしまう」という方も多いかもしれません。
しかし、うがいだけで済ませてしまうとお口の中にプラーク(歯垢)が残りやすくなります。プラークはむし歯や歯周病の原因となるため注意が必要です。

今回は、プラークとは何か、そしてプラークが付きやすい場所についてお話しします。
正しい知識を身に付けて、むし歯や歯周病予防に役立てましょう。

プラークとは?

プラークを「食べかす」と思っている方も多いですが、実はプラークと食べかすはまったく別物です。
プラークは細菌の塊で、白くねばねばしており、舌で触るとざらざらとしているのが特徴です。プラークの中には約600種類もの細菌が存在し、1mgあたりに約1~2億個もの細菌が存在しているともいわれています。
放置すると、むし歯や歯周病の原因となります。

プラークと歯石との違い

プラークが長時間歯に付着すると、唾液に含まれるカルシウムによって石灰化します。これが歯石です。
歯石は普段の歯磨きでは除去できないため、歯科医院での除去が必要です。
また、歯石があると歯ぐきに炎症が起きやすくなるため、普段からお口の中を清潔に保つことが大切です。

プラークがつきやすい場所

プラークがつきやすい場所は以下のとおりです。

  • 奥歯
  • 歯と歯の間
  • 歯と歯ぐきの境目
  • 抜けた歯の周り
  • 歯並びの凹凸部分

このように普段磨きにくい場所は、プラークが特に付着しやすい場所でもあります。
また、プラークの細菌が歯根に沿って歯ぐきの奥深くまで増殖すると、細菌が作り出す毒素によって歯を支える骨が溶けてしまい、歯周病が進行します。
プラーク内の細菌は病気の原因となるため、日頃から丁寧に歯磨きをして歯の汚れをしっかり取り除きましょう。

まとめ

プラークは細菌の塊であり、放置すると歯石となってむし歯や歯周病の原因となります。
毎日の丁寧な歯磨きと、定期的な歯科医院での検診やクリーニングでプラークの付着を予防しましょう。
当院では、定期検診のほかクリーニングも行なっています。クリーニングは、歯磨きでは取り除けない歯石の除去も可能です。専門的なケアでお口の中をきれいに保つことができますので、ぜひお気軽にご来院ください。

初診WEB予約

日野市多摩平で歯医者をお探しなら、土曜も診療の「豊田デンタルクリニック」へ。むし歯治療をはじめ、歯周病治療・入れ歯・歯科口腔外科など各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。