40代から気を付けたいお口の健康について

こんにちは。
豊田デンタルクリニック、院長の栗俣です。
10月10日から16日までの1週間は「40歳からの健康週間」です。
この週間は、壮年期からの日常的な健康管理の大切さについて、理解と関心を深めてもらうことを目的として、1984年に当時の厚生省(現在の厚生労働省)が始めました。
今回は、40代からの歯の健康管理についてお話しします。
40代からの体とお口の健康
一般的に40代頃から、筋力・持久力・基礎代謝が低下したり、ホルモンバランスが崩れたりしやすくなるといわれており、日常生活の中で体力の衰えを感じることが増えてくる傾向にあります。
これは体の不調だけではなく、お口の健康にも同じことがいえます。
たとえば、40代になると約8割の方が歯周病にかかっているといわれています。
歯周病は、初期の段階では自覚症状がないことも多く、気付かないうちに進行してしまう病気の一つです。
また、自覚症状があっても仕事などで忙しく、歯科医院の受診を後回しにしてしまうと、抜歯が必要になる場合もあります。
40代は、これまでの「歯ぎしり」「食いしばり」「喫煙」などの生活習慣の積み重ねや、身体機能の衰えが重なることで、お口の中のトラブルが起きやすい時期です。
ご自身の体調の変化を見逃さないようにしましょう。
二次カリエス(むし歯の再発)を予防しよう
若い頃にむし歯治療で詰め物や被せ物、ブリッジなどの治療を受けたことがある方も多いのではないでしょうか。
特に銀歯を使っている場合、素材の劣化や治療した部分を長期間そのままにしていることで、詰め物や被せ物のすき間から細菌が侵入し、再びむし歯ができてしまうことがあります。
また、歯磨きが自己流になっていて、自分ではきちんと磨いているつもりでも実は汚れが残っていることもあります。これを防ぐためには、毎日のセルフケアに加えて、歯科医院で定期検診を受け、お口の中を清潔に保つことが大切です。
まとめ
40代は体だけでなく、お口の中もトラブルが起きやすい時期です。
ご自身の体調に気を配り、小さな変化を見逃さないように心掛けましょう。
また、お口の健康を守るためには、定期的に歯科検診を受けることが大切です。
当院では、歯科検診の際に詰め物や被せ物の状態もチェックしています。
気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。