疲労回復に役立つクエン酸を取り入れて夏バテ予防に役立てよう!

クエン酸

こんにちは。
豊田デンタルクリニック、院長の栗俣です。

9月に入りましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
夏の間にたまった疲れが体に残っているうえ、昼と夜の気温差も大きくなっているため、体調を崩しやすい時期です。
このような季節の変わり目には、体調管理が大切です。

今回は、疲労回復に役立ち、体調管理にも効果的な「クエン酸」についてお話しします。

クエン酸とは

クエン酸は、主にレモンや梅干しなど酸っぱいものに含まれている成分です。体内では「クエン酸回路」と呼ばれる、エネルギーを作り出す代謝の仕組みに関わっています。
クエン酸には、主に次のような働きがあります。

  • 代謝を促進する
  • 疲労物質である乳酸を分解する
  • カルシウム・鉄・亜鉛などのミネラルの吸収を助ける

このように、クエン酸は体にとってうれしい効果がたくさんあります。しかし、クエン酸は体内にためておくことができないため、こまめに摂取することが大切です。
疲労回復のために推奨されるクエン酸の量は、1日あたり10~15g(レモン半分、梅干し約5個分)といわれています。

歯にとっては要注意!

クエン酸は「酸」であるため、歯にとっては注意が必要です。
お口の中が酸性の状態が続いたり、何度も酸に触れると、歯の表面のエナメル質が溶けて薄くなったり、やわらかくなったりする「酸蝕歯(さんしょくし)」になる恐れがあります。
そのため、酸っぱいものを食べたり飲んだりした後は、うがいをしたり、飲み物をだらだらと長時間飲み続けたりしないように気を付けましょう。このような対策をとることで、酸蝕歯を防ぐことができます。
また、クエン酸はレモンや梅干しだけではなく、サプリメントでも摂ることができます。ご自身に合った方法で、無理なくクエン酸を取り入れてみてください。

まとめ

クエン酸は疲労回復に役立つため、上手に取り入れることで、夏バテ予防に役立ちます。
ただし、クエン酸の摂りすぎには注意し、うがいをするなど歯を守る対策を取り入れましょう。
酸蝕歯は、歯周病とむし歯に次ぐ「第三の歯科疾患」ともいわれています。
放っておくと、知覚過敏を引き起こしたり、古い詰め物が外れたりすることもあります。
このような症状に心当たりがある方は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

初診WEB予約

日野市多摩平で歯医者をお探しなら、土曜も診療の「豊田デンタルクリニック」へ。むし歯治療をはじめ、歯周病治療・入れ歯・歯科口腔外科など各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。