歯の役割を知り、歯の大切さについて理解を深めよう

笑顔の女性

こんにちは。
豊田デンタルクリニック、院長の栗俣です。

皆さまは、歯の役割について考えたことがありますか?
歯には、食べ物を噛んで咀嚼(そしゃく)する以外にも、さまざまな大切な働きがあります。
そこで今回は、歯の役割や、健康な歯を保つための大切な習慣についてお話しします。

歯の大切な役割

歯は、ただ食べ物を噛むだけでなく、ほかにも多くの役割を果たしています。

発音を助ける

歯は発音を助ける役割があります。特に前歯が抜けると、すき間から空気が漏れて一部の音が発音しにくくなります。

表情を豊かにする

歯があることでお口周りの筋肉が鍛えられ、表情もいきいきとしてきます。歯を失うと、見た目だけでなく顔の輪郭も変わりやすく、老けた印象を与えることがあります。

脳を刺激する

食べ物をよく噛むことで、歯の下にある歯根膜を通じて脳が刺激されます。しっかり噛むことで脳が活性化し、記憶力の向上や、ストレス軽減の効果も期待できます。

歯を1本失うことによる影響

たとえ1本でも歯を失うと、体にさまざまな悪影響が出ることがあります。
特に奥歯(大臼歯)を1本失うと、噛む力は約40%も低下するといわれています。
また、見た目や、発音にも影響が出る場合もあります。

歯を健康に保つために

歯を失う主な原因は、むし歯と歯周病です。
歯の健康を保つためには、毎日のケアがとても大切です。
そこで今回は、歯の健康を守るためにおすすめしたい4つの習慣を紹介します。

(1)食事

朝・昼・晩の食事や間食の回数・時間をなるべく決めておき、バランスの良い食事を意識しましょう。糖分をとりすぎるとむし歯の原因になるため、甘いものは控えめにすることをおすすめします。
また、歯の表面をきれいにする食物繊維や、歯の材料となるたんぱく質を多く含む食材を意識してとることも大切です。

(2)歯磨き

毎日の歯磨きは、歯垢(プラーク)を落とすために欠かせません。
自分に合った歯ブラシや、むし歯予防や歯周病予防などの目的に合わせた歯磨き剤を選び、しっかり磨いてお口の健康を守りましょう。
また、歯ブラシだけでは落としにくい歯と歯の間の汚れは、歯間ブラシやデンタルフロスも併用すると効果的です。

(3)水分補給

水分をこまめにとることも大切です。
唾液の分泌が促され、食べかすが洗い流されることで、細菌の増殖を防ぎやすくなり、歯周病予防に役立ちます。

(4)定期的な歯科検診

歯科医院での定期検診も、お口の中の病気の早期発見と治療につながります。3か月に1回を目安に、定期的に歯科医院での検診を受けるようにしましょう。

まとめ

歯は、咀嚼するだけでなく、発音を助け、表情を豊かにし、脳を活性化するなどさまざまな役割があります。
1本でも歯を失うと、体にさまざまな悪影響を及ぼすため、毎日の歯磨きや歯科医院での定期検診で、お口の中を清潔に保つことが大切です。
当院では、定期検診でお口の健康をチェックしています。また、患者さま一人ひとりに合った歯の磨き方もお伝えしていますので、気になった方はお気軽にご来院ください。

初診WEB予約

日野市多摩平で歯医者をお探しなら、土曜も診療の「豊田デンタルクリニック」へ。むし歯治療をはじめ、歯周病治療・入れ歯・歯科口腔外科など各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。